たとえ三日坊主で
やめてしまったとしても、
自分の経験として残る。
やらないよりは、
たった三日でもやった方がいい。
“やったことがあります”
と、面接官に言うことはできる。
それは、嘘じゃない。
そこから頑張ればいい。
2021年04月21日
2021年04月15日
『ホットケーキ作って 玉子入れず』
玉子を入れるかどうかで、
味は変わる。
でも、
玉子が入ってないからといって、
マズいわけではない。
ジャムやシロップ、
マーガリンをつければ、
玉子の存在は小さい。
ならば、玉子は節約しよう。
味は変わる。
でも、
玉子が入ってないからといって、
マズいわけではない。
ジャムやシロップ、
マーガリンをつければ、
玉子の存在は小さい。
ならば、玉子は節約しよう。
2021年04月09日
『目は口ほどに物を言わない』
あれ食べたい。これ喰いたい。
声に出して言わないと、
誰も気づいてはくれない。
目を見てわかってくれたのは、昔の人。
いまの人は、
そんな能力を持っていない。
だから、自分の欲望は、
大きな声で叫ばないと伝わらない。
声に出して言わないと、
誰も気づいてはくれない。
目を見てわかってくれたのは、昔の人。
いまの人は、
そんな能力を持っていない。
だから、自分の欲望は、
大きな声で叫ばないと伝わらない。
2021年04月03日
『無理に通れば 道路になる』
誰もやっていないことをやれ。
最初は認められなくても、
ずっとやり続けていれば、
そこに道はできる。
先頭を歩いていけるんだ。
最初は認められなくても、
ずっとやり続けていれば、
そこに道はできる。
先頭を歩いていけるんだ。
2021年03月27日
『泣きっ面に覇気』
辛いこと、哀しいことがあるなら、
泣けばいい。
しかし、涙の奥には、闘志を持て。
泣いているだけでは、先へ進めない。
止まっちゃいけないんだ。
泣けばいい。
しかし、涙の奥には、闘志を持て。
泣いているだけでは、先へ進めない。
止まっちゃいけないんだ。
2021年03月22日
『豆腐のカスがいい』
おから(卯の花)は、
煮汁の中に入れると、
とんでもない量に膨れ上がる。
安いのに、お腹いっぱいになる。
栄養面でも優れている。
これほどコストパフォーマンスの
高い食材は無いのに、
どうして産業廃棄物なのか。
もったいないので、もっと食べよう。
煮汁の中に入れると、
とんでもない量に膨れ上がる。
安いのに、お腹いっぱいになる。
栄養面でも優れている。
これほどコストパフォーマンスの
高い食材は無いのに、
どうして産業廃棄物なのか。
もったいないので、もっと食べよう。
2021年03月14日
『逃した魚は小さい』
逃した魚を「大きかったなぁ〜」と、
いつまでも考えているから、
後悔するのである。
「けっ、あんな小さな魚は
どうでもいいや」
という気持ちでいれば、
悔いなど残らない。
大きな心で、ドンと構えろ。
いつまでも考えているから、
後悔するのである。
「けっ、あんな小さな魚は
どうでもいいや」
という気持ちでいれば、
悔いなど残らない。
大きな心で、ドンと構えろ。
2021年03月09日
『クンクンあらっ牛に近寄らず』
美味しそうな匂いがしたからといって、
匂いのする方に近づいてはいけない。
そこには、あんたが絶対に買えない
牛肉の姿がある。
食べられない牛肉を見てしまうほど、
不幸なことはない。
だから、匂いがしても、
知らぬ顔で他の場所を目指すんだ。
匂いのする方に近づいてはいけない。
そこには、あんたが絶対に買えない
牛肉の姿がある。
食べられない牛肉を見てしまうほど、
不幸なことはない。
だから、匂いがしても、
知らぬ顔で他の場所を目指すんだ。
2021年03月02日
『子どもは掃除機』
子どもを作るということは、
家の財産を吸い尽くしてしまう
掃除機を買うようなもんだ。
その覚悟が無いなら、
子どもを作ってはいけない。
もしくは、覚悟して、
子どものいる楽しさを手に入れるか。
これは、本当に難しい洗濯、
いや選択である。
家の財産を吸い尽くしてしまう
掃除機を買うようなもんだ。
その覚悟が無いなら、
子どもを作ってはいけない。
もしくは、覚悟して、
子どものいる楽しさを手に入れるか。
これは、本当に難しい洗濯、
いや選択である。
2021年02月23日
『木上の喰うもん』
高い木の上に、
美味しそうなフルーツが実っている。
手は届かないし、
高枝切り鋏も持っていない。
そこで、諦めるのか、木に登るのか。
高いところは危険だからやめる?
体力にも自信が無い?
だったら、登れる体力をつけて、
落ちない運動神経を身につければいい。
それが、努力というもんだ。
美味しそうなフルーツが実っている。
手は届かないし、
高枝切り鋏も持っていない。
そこで、諦めるのか、木に登るのか。
高いところは危険だからやめる?
体力にも自信が無い?
だったら、登れる体力をつけて、
落ちない運動神経を身につければいい。
それが、努力というもんだ。
2021年02月15日
『ステーキはフォルクスにあり』
「フォルクス」は、
ステーキチェーン店。
そこに、400グラムステーキがある。
いつか、そのステーキが
食べられるように、
日夜努力している人がいる。
大願を成就するための、
自分自身を励ます言葉である。
ステーキチェーン店。
そこに、400グラムステーキがある。
いつか、そのステーキが
食べられるように、
日夜努力している人がいる。
大願を成就するための、
自分自身を励ます言葉である。
2021年02月09日
『嗅ぐは一時の恥 嗅がぬは一生の不覚』
食べられるかどうかは、
まず匂いを嗅ぐことでわかる。
賞味期限、消費期限に
惑わされることなく、
自分の鼻で確かめろ。
それが、
モノを大切にするということだ。
昔の人のように、
嗅覚を研ぎ澄ます訓練をしろ。
まず匂いを嗅ぐことでわかる。
賞味期限、消費期限に
惑わされることなく、
自分の鼻で確かめろ。
それが、
モノを大切にするということだ。
昔の人のように、
嗅覚を研ぎ澄ます訓練をしろ。
2021年02月03日
『伝家のほうとう』
食べ物が残り少なくなってきたら、
小麦粉を練って、汁に入れて食べろ。
そう、戦後の闇市で売っていた
「水とん」のように。
山梨には、「ほうとう」という、
似たような郷土料理がある。
お腹が膨れるので、
何とか生き延びることができる。
小麦粉を練って、汁に入れて食べろ。
そう、戦後の闇市で売っていた
「水とん」のように。
山梨には、「ほうとう」という、
似たような郷土料理がある。
お腹が膨れるので、
何とか生き延びることができる。
2021年01月28日
『公募も筆の始まり』
書くこと、描くことは、
もしかしたらお金になるかもしれない。
キャッチフレーズ、俳句、
イラスト、ネーミング……。
何でもいいから、とにかく考えて、
コンテストに出してみよう。
思わぬ才能が開花するかも。
作家生活の始まりだ!?
もしかしたらお金になるかもしれない。
キャッチフレーズ、俳句、
イラスト、ネーミング……。
何でもいいから、とにかく考えて、
コンテストに出してみよう。
思わぬ才能が開花するかも。
作家生活の始まりだ!?
2021年01月21日
『故郷で錦鯉を獲る』
もう、いいじゃないか。
故郷に帰って、
魚でも獲って暮らせばいい。
無理することは無い。
フナを獲っていれば、
もしかしたら錦鯉が
獲れるかもしれない。
ちょっとは高く売れるさ。
そしたら、ほんの少し贅沢ができる。
故郷に帰って、
魚でも獲って暮らせばいい。
無理することは無い。
フナを獲っていれば、
もしかしたら錦鯉が
獲れるかもしれない。
ちょっとは高く売れるさ。
そしたら、ほんの少し贅沢ができる。